➡ 獣医師におススメの転職エージェントはこちら

【新人獣医師の1年目】動物病院の仕事を辛いと感じる理由と1年目を乗り切る方法を解説!

リストをチェックする白衣の男性

入ってまだ2ヶ月で病院のこともよくわかっていないのに、いきなり診察に出された。周りに教えてもらうにも忙しそうで聞きにくい・・・

毎日朝から夜遅くまでくたくた・・・
検査と雑用ばっかりで、いつになったら診察や手術をさせてもらえるんだろう・・・

どんな職業に就いたとしても、1年目は環境に慣れたり、覚えることが多く、精神的なストレスが大きいですよね

厚労省の調査では、大学新卒者の離職率は1年目が10~15%程度、3年目までの離職率は30~35%ほどです。(参考:新規学校卒業就職者の在職期間別離職状況

これに対して、動物病院に就職した獣医師の離職率は他の職種と比べて高く、1年目の離職率は6割を超えるとも言われています。

まめしば

大卒者の平均的な離職率の6倍近くにもなるんですね!
この数字からも、動物病院勤務の大変さがわかりますね。

今回の記事では、以下のことについて解説します。

この記事を読むと、新人獣医師が1年目を乗り切るために必要なことや、問題が解決しない場合にどうすべきかがわかります。

職場環境に悩んでいる新人獣医師の方は、ぜひ参考にしてください!

この記事を書いた人
  • 動物病院と公務員で3回の転職を経験
  • 動物病院勤務では、平均14時間におよぶ長時間労働やトップダウンの経営方針に悩む。
  • 結婚を機に退職し、現在は獣医師のキャリア形成について発信。
  • 2児の母。
目次

獣医師の離職率が高い3つの理由

動物病院に勤務する獣医師の1年目離職率が圧倒的に高い理由として、次の3つがあげられます。

  • 入職してすぐに繁忙期が訪れる(4~6月)
  • 一日中立ちっ放し、動きっぱなしの環境に体が慣れていない
  • 新人教育のカリキュラムがない

理由①:入職してすぐに繁忙期が訪れる

大学を卒業し、社会人1年目として働き始める4月、動物病院は繁忙期を迎えます。

通常の診療に加え、ワクチン接種やフィラリア予防の時期を迎えるため、来院する患者さんの数は通常の2倍以上となるところがほとんどです。

新人獣医師は、病院のシステムや診療方針、検査機器の使い方、処方する薬の知識、掃除などの雑務に至るまで、右も左もわからないうちにある程度の戦力になることが期待されます

繁忙期に、新人獣医師が体験する辛いこととして、以下のようなことがあります。

繁忙期にありがちな辛いこと
  • 診察の補助に数回入っただけなのに独り立ちを求められる
  • 一度教えたことはできるだろうと思われる
  • 教えてもらっていないことを知っていると勘違いして頼まれる

さらに、わからないことやミスを防ぐために確認をとろうとしても、忙しさのあまり声をかけるタイミングがないこともよくあります。

自己判断でミスをすれば怒られるのはもちろん、聞いたら聞いたで忙しいのに些細なことを聞くなという態度を取られることもあり、新人獣医師はジレンマを抱えながら新しい環境に慣れていかなければなりません

まめしば

新人に対して育成カリキュラムが整っているとそういうジレンマは起こりにくいですが、小規模な病院だと「見て学べ」「察して動け」の方針の病院もまだ多いのが現状です。

理由②:一日中立ちっ放し、動きっぱなしの環境に体が慣れていない

新卒獣医師は、少し前まで国試勉強で一日のほとんどの時間を座って過ごしていた人がほとんどです。

そのため、一日中立ちっ放し、動きっぱなしの環境に体が慣れていません。

加えて、動物病院勤務は長時間労働になりがちで、勤務時間が1日に13時間を超えることはよくあることです。

肉体的な疲れに加え、上記のようなジレンマを抱えながら新しい環境に身を置くのは、精神的にもかなりのストレスです。

新人という立場で、命に関わる判断を任されることはないと思いますが、患者さんの健康に関わっているというプレッシャーも、大きな精神的負担になっていると思います。

まめしば

次の記事では、動物病院勤務が過酷な状況になってしまう原因と、ワークライフバランス実現のためのポイントについて解説しています。
ぜひ、合わせて読んでみてください。

1年目を乗り切るために必要なこと

アイディアを育てる女性

上記のような状況が続けば、ふと「この仕事に向いていないのかも」「辞めたい」と自信をなくしてしまうこともあるかもしれません。

ここでは、新人獣医師にとって、辛い1年目を乗り切るために必要なことについて解説します。

1年目を乗り切るために必要なこととして、次の3つがあげられます。

  • マインドセット                                        マインドセットとして物事を前向きにとらえることは、とても重要です。              特に経験不足だと視野を広く持つことができず、物事を客観視することができません。        視野が狭くなるとネガティブ思考に陥りやすく、自分の失敗やネガティブな事象にばかり焦点を当ててしまいがちになるため、視野を広く持ち、状況を俯瞰するマインドセットはとても重要です。
  • 目標設定                                              困難を乗り越えるためには、目先の欲求にとらわれず、長期的な視点での目標設定が効果的です。   目標を実現するために必要なことだと納得できると、直面している問題を乗り越える原動力になります。そのためには、なぜ今の環境を選んだのかについて、もう一度よく考えてみましょう。
  • 自己肯定感を高める                                      問題を乗り越えるためには、自己肯定感が必要です。                         自己肯定感が低いと、ネガティブ思考に陥りやすく、何事にも自信を持つことができません。

また、心身の疲労も視野を狭める原因になります。
疲れていると、冷静に物事が判断できなくなったり、焦りや不安から物事を客観視することができなくなってしまいます。

まめしば

次の記事では、休日をゆっくり休むメリットと休日を確保するためのポイントについて解説しているので、ぜひ読んでみてください!

視野を広げるメリットとは?

1年目に限らず、仕事をしていく上で視野を広く持つことは重要です。

視野を広げる主なメリットとしては、以下の4つがあげられます。

視野を広げるメリット
  • 的確な状況判断ができる                                       視野が広がると物事を客観視できるようになるため、「~に違いない」という思い込みや偏見を持ちにくくなります
  • 問題解決能力が高くなる                                       様々な可能性を検討することができるため、選択肢が増えたり、アイディアが思い浮かぶため、問題解決しやすくなります。
  • 現状を受け入れることができる                                  自分の置かれている状況を俯瞰できるようになることで、辛いことだけではなく、周囲の人に助けられていることに気づくことができるようになります。
  • 人間関係が良好になる                                      物事を多角的にとらえることができるので、自分の考えに固執せず、人の意見や価値観を柔軟に受け入れることができるようになります。

環境が変わることで、人間関係の悩みを抱える人も少なくないと思います。

動物病院は閉鎖的な空間で、かつ限られた人数で毎日仕事を回しているため、人間関係のトラブルが起こりやすい環境です。

仕事を円滑に行うためには、人間関係の状態がどうあるかということは、とても重要です。

まめしば

仕事において、視野を広く持つことのメリットはとても大きいです!

次の記事では、動物病院で起こりやすい人間関係のトラブルと、その対処法について解説しているので、ぜひ合わせて読んでみてください!

視野を広げる5つの方法

視野を広げることが大切なのはわかったけど、具体的には
どうしたらいいの?

視野を広げるための主な方法としては、以下の5つがあげられます。

視野を広げる方法
  • 人と会う                                           人と会って話をすることで、自分では思いつかないような考えやアイディアを得ることができます。   親、友人、パートナーなど身近な人でも効果は期待できますが、異業種の人や社会的距離が遠い人が相手だとより効果的です。
  • 読書                                             読書は新たな知識を得るだけではなく、様々な視点やエピソードをとおして視野を広げることができます。       視野を広げるためには、特定の著者を選ぶのではなく、様々な人物の書籍を選んで読むことが効果的です。
  • 新しいことに挑戦する                                       新しい場所に出かける、新しい習慣を取り入れる、嫌いなことに挑戦するなど、新しいことに取り組むことは、視野を広げることにつながります。
  • 情報収集                                              職場環境は似たような価値観の人が集まる傾向があるため、他業種や他のコミュニティについて情報収集するこは、視野を広げるために効果的です。                              情報収集する際は、特定の情報源に偏らないように注意する必要があります。
  • 複眼的思考                                          物事を多角的にとらえる習慣を持つことは、視野を広げるために効果的です。                自分の視点に固執せず、様々な視点で物事をとらえることは、視野を広げ洞察力を深めることにつながります。

視野を広げるためのポイントは、より多くの視点を持ち、選択肢を増やすことです。

自分ひとりで悩んでいると、単一的な思考パターンに陥りがちで、思い込みや偏見にとらわれて問題解決をすることができません。

また、獣医師は大学時代はもちろん、社会人になってからも、長い間他の業界の人と接点がないという人がとても多いです。

そのため、新たな視点を獲得することが、視野を広げるためにはとても効果的です。

まめしば

SNSでの交流も効果的ですが、無責任な発言をしたり信ぴょう性が疑わしいことを言う人もいるので、情報の取捨選択が必要になってきます。

問題が解決しない場合はどうすべきか?

視野を広げる努力をしてみても辛い、悩みが解決しそうにないという場合は、職場とのミスマッチが原因の可能性が高いです。

院長のやり方や方針に納得できないと、いくら視野を広げてあらゆる選択肢を検討してみても、問題が解決しない場合もあります。

自分の考えを院長に提案でき、院長自身がその意見を柔軟に検討してくれるような環境であれば一考の余地はあると思いますが、そうでない場合は環境を変えることをおすすめします。

まめしば

規模の大きいグループ病院などの場合は、分院長によって方針が多少違うケースもあると思うので、部署異動を希望してもいいかもしれません。

病院のやり方や方針というのは院長自身の信念が反映されているものなので、よほどのことがない限り変えることは難しいです。

人生は有限です。

その限られた時間と労力をどこに使うかはとても重要です。

相手が変わらないのであれば、環境を変えるしか方法はありません。

まめしば

次の記事では、獣医師が転職に失敗してしまう原因と転職を成功させるためのポイントについて解説しています。
転職を選択肢として検討している人は、ぜひ合わせて読んでみてください!

まとめ

今回は、新人獣医師が動物病院の仕事を辛いと感じる理由と、1年目を乗り切るためのポイントについて解説しました。

どんな仕事も慣れるまでは大変ですが、特に動物病院は様々な要因で1年目は病みやすい環境にあると思います。

しかし1年目を乗り越え、できることが増えてくると、獣医師という職業はとてもやりがいのある仕事です。

日頃から視野を広く、多くの選択肢を持てるようになると、自分にとって何が重要で、どうすることが最善なのか客観的に判断できるようになります。

職場環境に悩みを抱えている新人獣医師の方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

獣医師転職を目指す方へ

好条件の転職先を見つけた勤務獣医師に、注意喚起する獣医師

この記事を書いた人

動物病院と公務員で3回の転職を経験。
動物病院勤務では、平均14時間におよぶ長時間労働やトップダウンの経営方針に悩む。結婚を機に退職し、現在は獣医師のキャリア形成について発信。2児の母。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次