➡ 獣医師におススメの転職エージェントはこちら

動物病院は残業が当たり前?動物病院勤務が長時間労働になってしまう原因と定時退社が難しい理由

動物病院での手術

こんなに残業が多いのうちの病院だけかな?
早く帰りたがってることがバレたら、やる気ないって思われるかな・・・

残業続きの毎日に疲れてしまっている獣医さんは本当に多いです。

院長という立場であれば多少の融通をきかせることもできますが、勤務医はトップダウンの方針に従わざるをえません。

獣医師は命を扱う職業なので、急患の受け入れや入院患者の急変など、イレギュラーな状況に直面するのは宿命のようなものです。

それでも最近は人材確保のために、残業を減らし福利厚生の充実をうたう病院も増えてきました。

この記事では、動物病院勤務が長時間労働になってしまう原因と獣医師のワークライフバランスの実現について解説したいと思います。

この記事を書いた人
  • 動物病院と公務員で3回の転職を経験
  • 動物病院勤務では、平均14時間におよぶ長時間労働やトップダウンの経営方針に悩む。
  • 結婚を機に退職し、現在は獣医師のキャリア形成について発信。
  • 2児の母。
目次

なぜ時間外勤務が多くなってしまうのか

動物病院は、診療時間の終わりがイコール勤務の終わりではありません。

病院を閉めた後も、ミーティング、カルテ整理、掃除、入院患者の処置・・・など多くの業務をこなしています。

ここでは、そんな通常業務にくわえ、時間外勤務が大幅に長くなってしまう原因を4つご紹介します。

原因①:急患

残業が多くなってしまう最も大きな原因の一つが、急患の受け入れです。

動物病院では診療時間の終わりを19時~20時としている病院が多いですが、その時間帯が最も診察希望の電話が鳴る時間帯です。

  • 仕事から帰ってきたらペットの様子がおかしい
  • 目を離したすきに、夕食で用意した○○を飲み込んでしまった
  • 一日様子を見ていたけど、オシッコが出てないかもしれない

私が動物病院に勤務していたときは、そんな理由で電話が鳴ることが多かったです。

病院が終わる時間に電話を受ければ、患者さんがくるのを待って、診察して、検査して、患者さんへの説明をして・・・と、帰る時間が遅くなることは避けられません。

原因②:重症患者に時間がかかる

重症な症例や、珍しい症例の場合も1件あたりの診察時間が長くなる傾向があるので、残業の原因となります。

午前中に重症な症例がきた場合は、昼休憩を削って検査や処置にあたることになります。

また午後にきた場合は、その症例に割く時間と関わる人が多くなるので、通常の外来診察がスムーズに進まず病院を閉める時間が後のばしになってしまいます。

その場合は、外来できた患者さんも待たせてしまうし、自分たちの帰る時間も遅くなるし、慌ただしくて疲れるし・・・で一日が終わるとぐったりしてしまいます。

さらにそれが珍しい症例だったり、診断が難しい場合(除外診断の場合など)は検査や診断に時間がかかるので、それも外来診察が滞る原因となります。

まめしば

珍しい症例は勉強になるし知的好奇心がわきますが、疲れ切っていると正直興味も半減してしまいます。。。

原因③:入院患者の急変

入院患者の急変もイレギュラーな事象なので外来診療を滞らせたり、残業の原因となります。

動物病院では入院患者の急変はよくあることです。ケトアシ、肺水腫、熱中症など、そもそも重症な状態で入院している患者さんはいつ急変してもおかしくない状態です。

入院患者の急変は後回しにできません。そのまま気管挿管、心肺蘇生・・・となると最低3人はつきっきりになります。

その分、外来がスムーズに進まず昼休みを削ることになったり、病院を閉めてからの緊急オペになることもしばしばです。

原因➃:緊急オペ

突然電話が鳴り、急患が運ばれてきてそのまま緊急オペとなることも珍しくありません。

もちろん想定外のこととなるので、その日に予定していた手術や処置にプラスしての緊急オペとなります。

また、緊急オペとなる患者さんは重症なケースが多く、術後観察が必要となることがほとんどなので、必然的に1日の業務量は増えることになります。

特に輸血が必要となると、手術に最低3人(執刀、助手、麻酔管理)、輸血のための採血や検査に最低2人必要です。

外来を担当する人員が少なくなるので、それだけ診察が後に押してしまうことになります。

まめしば

次の記事では、激務の臨床獣医師に向けて休日をゆっくり休む方法を解説しています。
ぜひ参考にしてください!

時間外勤務の代償がない理由

時間外労働や深夜労働(午後10時~午前5時)をする場合、25%以上の割り増し賃金を支払うことが労働基準法で定められています。(労働基準法第37条)

また、労働時間が6時間を超える場合は少なくとも45分、8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩を労働時間の途中で入れなければならないことが定められています。(労働基準法第34条)

ある程度の規模の動物病院で働いていたら、労働時間が8時間で収まることはまずないと思います。

診療時間を午前9時~12時、午後4時~7時といったように、午前と午後でわけて表記している病院がほとんどだと思いますが、イコールそれがスタッフの勤務時間ではないということです。

病院が9時に開くのであれば8時、ないしは8時半には出勤して入院患者の処置や給餌、入院ケージの掃除などをしているし、病院を閉めているお昼の時間帯も入院患者の処置や手術、時には緊急オペなどで休憩をとれないこともありますよね。

まめしば

「動物病院は昼休み長いね」と言われたことがありますが、そんな時は猛烈に反論したいですね^^;

私は3カ所動物病院で働いたことがありますが、割り増し賃金が適用されたのは1カ所しかありません。(そこも休憩を1時間取れないことはざらにありました)

このように動物病院、特に個人病院で働いているとやりがい搾取のような労働環境の病院は本当に多いです。

私が社会人になったばかりの頃より状況は改善傾向にあるようですが、それでもスタッフの労務管理ができていない病院はまだまだたくさんあります。

なぜ動物病院業界がブラックなのかについては、次の3つの理由が考えられます。

  • 院長(経営者)に労務管理の知識がないため
  • 院長(経営者)の方針
  • 勉強させてもらっているという考え方

私を含め獣医師には、卒業した時点で経営の知識はゼロです。そして勤務医としていくら働いても経営の知識が身につくことはありません。

大多数の人は、いよいよ開業するとなった時点で職業安定法や労働基準法について学ぶことになると思います。

職業安定法では従業員を募集するにあたり明示しなければいけない項目が決められていて、労働基準法では労務管理について守らなければいけないことが決められています。

しかし、多くの獣医師は経営の知識がないため、診療の知識や技術、開業場所や資金の回収ばかりにとらわれてしまい従業員の管理については二の次、三の次になってしまっています。

まめしば

従業員とのトラブルを防いだり、スタッフの離職を防ぐことは開業成功の重要な要素の一つだと思います。

さらに、獣医師は日々研鑽することが求められる職業です。診察、手術、検査、処置・・・日常の業務全てが経験となりスキルアップにつながります。

そのため、「勉強させてもらっている」という意識が勤務医側にあることは事実です。そしてそのような意識をもった獣医師が開業して院長になれば、当然忙しい分だけ勉強になるという考え方になり、長時間労働を正当化してしまうことになります。

そのため勉強熱心で真面目な獣医師ほどプライベートを犠牲にし、その結果心身ともに疲れ果て、しいては病んでしまうというケースは本当に多いです。

まめしば

次の記事では、ブラック病院を見極めるコツについて解説しているので、ぜひ参考にしてください!

ワークライフバランスとは?

ワークライフバランスとは、仕事と生活の調和がとれた状態のことです。

内閣府の男女共同参画局は、仕事と生活の調和を次のように定義しています。

国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会

引用:「仕事と生活の調和」推進サイト

仕事もしっかりやりながら個人の時間もあり、健康で豊かな生活ができたら理想的ですよね。

でも、プライベートを優先していたら勉強する時間が確保できないし、スキルアップするためにはマイナスになると思うかもしれませんが、ワークライフバランスをとることにはたくさんのメリットがあります。

ワークライフバランスのメリット

ワークライフバランスを実現することは、働く側にとっても経営する側にとっても多くのメリットがあります。

ここでは主なメリットを3つに絞って解説したいと思います。

メリット①:生産性の向上

経営者側のメリットとなりますが、ワークライフバランスを導入することによって、優秀な人材の離職を防ぐことになるため生産性が向上します。

ワークライフバランスの実現に取り組んでいるという実績は、スタッフを大切にしているというイメージにつながり、優秀な人材が集まる好循環を生み出します。

また離職率の低下は、人材採用コストや育成コストの削減につながり、「常に募集が出ている病院」というマイナスイメージも払拭できます。

メリット②:仕事へのモチベーションが上がる

2006年に内閣府が行った「少子化と男女共同参画に関する意識調査」では、ワークライフバランスがとれていると感じている人の方が仕事への意欲が高い傾向があることがわかっています。

仕事が長時間になれば集中力が低下し、効率も落ちてしまいます。

それに対して勤務時間が決まっていれば、その中で仕事をこなそうという意識が働くので、短時間でも効率よく集中して仕事に取り組むことができます。そうすると自分自身の満足度も高くなり、モチベーションアップにつながっていきます。

モチベーションが上がると集中力や学習意欲もアップするので、隙間時間を見つけて勉強をするようになり、経験が記憶に残りやすくなるので、結果的にスキルアップにつながります。

まめしば

「勉強しないと・・・」と思ってやるより、「勉強しよう!」と思ってやる方がストレスもないですよね!

メリット③:個人に合わせた働き方ができる

ワークライフバランスに取り組んでいる企業や病院では、個人に合った働き方を選択することができます。

子育てや介護などでフルタイム勤務が難しい場合でも、テレワークや時短勤務など働き方を選ぶことができれば、辞める選択をせずに済みます。

女性は第一子出産を機に7割が仕事を辞めるというデータがありますが、仕事と育児を両立できれば女性の社会躍進にもつながります。

また、キャリアを断念せずに済むので経済的に自立でき、自己実現にもつながるので自身の幸福感もアップします。

まめしば

テレワークで通勤時間をなくしたり、副業で収入を得ることができれば、プライベートの充実にもつながりますよね!
次の記事では、結婚や出産を考えている人に向けて仕事を続けるコツを解説しているので、ぜひ合わせて読んでみてください!

ワークライフバランスのデメリット

良いことづくめのワークライフバランスですが、「取り組み方がわからない」「院長(経営者)の意識改革ができていない」といった問題点も存在します。

院長(経営者)に、

  • 長時間働くことで知識と経験が身につく
  • 残業して頑張っているからやる気がある

という意識が抜けないと、ワークライフバランスという考え方自体腑に落ちないのではないでしょうか。

これから動物病院で働く人または転職を考えている人は、院長がスタッフの長時間勤務についてどう思っているのか、どういう考えをもっているのかを知ることが大切です。

獣医師がワークライフバランスを実現するためには・・・

獣医師がワークライフバランスを実現しながら働くことはできるのでしょうか?

私は可能性はあると思っています。

私が社会人になったばかりの頃よりも福利厚生を充実させたり、法律順守の考えを持つ病院は増えてきています。

時代の流れもありますが、動物病院の競争が激化する中でそうしないと人材が確保できない状況にあるからです。

ワークライフバランスの実現のためには、病院を選ぶ時に院長と直接面談をして、どういう考えをもって経営にあたっているのかを知ることがとても重要です。

そうはいっても、お給料に関することや休みについてなど、面と向かって聞きにくいこともあるかもしれません。そんな時は、エージェントを利用するのがおすすめです。

まめしば

エージェントを利用すると、聞きにくいことも代わりに
確認してくれます^^
次の記事では、私が実際に利用しておススメだと感じた転職エージェントである、Vet Agentについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください!

まとめ

今回は、動物病院勤務が長時間労働になってしまう原因と獣医師のワークライフバランスの実現について解説しました。

獣医師という職業は命を扱う仕事なので、イレギュラーなことは避けられません。

毎日定時退社することは難しいかもしれませんが、トータルで残業時間を減らしプライベートを充実させることでワークライフバランスを実現させることは可能なのではないかと思います。

仕事もプライベートも充実させることで、人生がより充実したものになるようこの記事が参考になれば幸いです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

獣医師転職を目指す方へ

好条件の転職先を見つけた勤務獣医師に、注意喚起する獣医師

この記事を書いた人

動物病院と公務員で3回の転職を経験。
動物病院勤務では、平均14時間におよぶ長時間労働やトップダウンの経営方針に悩む。結婚を機に退職し、現在は獣医師のキャリア形成について発信。2児の母。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次